スノーモトあれこれ

2022年12月 3日 (土)

☆ シーズンインに向けて ☆

11月29日の記事を参考にこちらをご覧願います。
シーズンインするライダーの皆様が多いと思います。
楽しく滑る為に準備・セッテイングをした方が良いと思います。
ウエアーや装備の準備はお任せするとして、主にスノーモトの
本体・ボードについてお話します。
ここではスノーモト純正のボルト貫通式についてお話します。
上からナットを締めるとボードは上に上がります。
ある程度のボードセッテイングはその方法で間違いありません
が、それ以上のクリアランスについては前回のスペーサーで
お願いします。
右フロントボード、左リヤボード

それぞれここのキックからフラットに変わる部分がピッタリ
接地するように調整をします。

Dsc00894

リヤも黄色い波線の部分が接地するようにします。
特に一番後ろのエッジグリップが失われると、ドリフトターン
になりやすいのでキッチリ調整します。
前後フラット、又はカタカナ【ハ】等お好きなようにボードを
セットします。

Dsc00895

その他ヘッドパーツまわりのグリス塗布、ボードスタッド
ボルトの緩み止め、その他各ボルトの増す締めを忘れないで
下さい。特に分解保管のお客様はボルト類にはご注意願います。
シーズンインは近くに工具を置いておく事は忘れずにして下さい。
ボードはシーズン中にクリーニングをしていない場合には、
念入りにクリーニング後HOT WAXをお忘れなく。
それでは皆様シーズンを充分お楽しみ下さい。









| | コメント (0)

2019年12月10日 (火)

2回目のスノーモトライディング!

News !
BWSのホーム『湯ノ丸スキー場】でレンタル機種の入れ替えが
ありました。
新しいモトで気持ちよく乗る事が出来ますね!

今回またスーパールーキーの登場です。
1回目からスーパーフィツシュを操る猛者です。

Dec092019yunomaru

これはSHARKですが、色々な機種に乗れると言う事は上達も
早いです。

A_3  

スーパールーキーT2君は、今回は満を持してBWS28SPを
投入し快適に飛ばします。
EDGE Carbonともマッチングは非常によく、非常に乗りやすい
と気に入って頂けました。
Takahashi_6

今回SHARKのHさん!
自分好みのセットアップも大分進みましたが、納得の行くセッ
テイングにはもう少し時間が欲しいとの事でした。

Hiura_5  

来週はいよいよ第3がオープンするか?????









| | コメント (0)

2019年12月 3日 (火)

シーズンイン!

本日定休日ですが、あまりの興奮で店に来てこれを書いています。

20KATANAはまるでアルペンボードの様です。
Dec022019_h4
スノーバイクに造詣の深いHさん!
Dsc05871
Hさん(katana Compに初めて乗って)
購入予定では無かったので、自分は刀の紹介記事はほとんど
読んでません。

それを踏まえた上で所感を・・・

このボード、過去にないぐらいフロントボードの遠く先端から、
いとも簡単に雪面にコンタクトします。

最初に接地したポイントからブッシュまでの距離が非常に長い為、
『バタバタ暴れるのではないか』
と乗る前は思っていたのですが、今回装着していた柔らかめの
ブッシュ(BWS28SP)との相性の良さもあり、コントロール
できる範囲がとても広かったです。


また、オープンしたての人工雪のバーンは非常に荒れて
いましたが、
接地面の長さはショック吸収性にも優れて
いました。

前後ボードのサイドカーブ(フレックス)がスノーバイクに
しっかり適正化されている事と、パウダー・オールマウン
テンの板よりひと回り細身なので、ニュートラルに乗って
視線をしっかりさせておけば、荷重が自然とリアに移動して
行ってターンが仕上がる感じです。
(つまりいイージーにハイスピードランが可能と言う事
/結果体力の温存につながり沢山滑れる)

上級者用の板と銘打ってありますが、非常に幅広い層の方が
愉しめる板だと思います。

特にフロントから雪面を捉えてターンする体験をしてみたい
ものの、どうしてもリアとのボードの動きがズレてしまい
納得がいっていない方などには、躊躇せずに選んで頂いて
良いボードだと思います。

追記:乗ってるあいだ、ハンドルの存在を忘れてました。
ということはバンク角だけでターン弧のコントロールが
しやすい、ということでしょうか。
(乗りやすく操作性が非常に良いと言う事)
これなら非力な女性にもお奨めです。

※信じられない方は一度乗ってみて下さい。
28SP、
KATANAボードともBWSスポーツでは貸し出しも
行っています。
ご相談下さい。

BWSも乗ったのですが、全て言い表されていて私のコメント
は必要ありません。


この記事では良い所だらけの内容です。しかし1点だけ
不足します。
それはSHARK等にみられる乗りこなす(格闘する)満足感が
足りないと言う事/しかしそれは軽快感と相反するもので、
結論はKATANA+SHARKの2台体制で答えが出るものです。

DATA:12/2日 湯ノ丸スキー場 第2コース(緩斜面)
小雨柔らかいコンディション

スーパールーキー現る
力んでいないグッドなフォームです。
T2_02dec
EDGE Carbonと格闘するT2君
Dsc05890
このラィディングは生まれて初めてスノーモトに乗り、リフト
8本目位の画像です。
最初からエッジでバランスを取り、カービングをしていました。
超ハードフレックスのEDGE Carbonを、いとも簡単にラィ
ディングする彼の姿に、シーズン終了時のスキルは想像を
超えている筈です。





⛄⛄




| | コメント (0)

2019年11月30日 (土)

そろそろ準備を・・・・・

私は12/2日に湯ノ丸でシーズンインしますが、皆様はいえ
スノーモトヘビーユーザーの皆様はいかがでしょうか?
もう滑った、近日シーズンイン予定・・・そうですか?
それでは既に準備はお済でしょうか?


ウエアー・プロテクター・スタッドレスタイヤの準備は勿論
ですが、大事なギアの準備を忘れないで下さい。

まずフレームですが、ベアリング類のグリスを確認・注油して
下さい。
グリスはどちらかと言えば防錆の役目の方が多いです。
水分の侵入に対して、グリスで防止し錆を防ぎます。

特に2018以前のモデルに関しては、シェービングワッシャーが
標準で装備されていませんので、フレームを確認して下さい。
このフレームはBWSのロングスタッドボルトを1シーズン
25日位ライディングしたフレームです。
基本設計がねじ山とフレームが擦れないようになって
いますので、平面同士の摩擦による消耗のみになります。
Dsc01274

もしも削れて拡大しても安心です。
BWSでは大径フランジのパーツを発売していますのでリペアが
可能です。
リヤの後ろ側が後ろ方向にだんだんと消耗して行きます。
Bws_spacer2_3_jpg  

下の画像をご確認下さい。
ボードの破損です。リヤボード取り付け部分後ろ側にクラックが
入っています。
ボードの構造は、
下からソール1.2mm位⇒ファイバークロス⇒ロービングクロス
⇒ウッドコア7mm位⇒ファイバークロス⇒ロービングクロス⇒
トップシート0.7mm位をエポキシ樹脂で固めてあります。
しかし、使用時間の経過と共に劣化しフレーム取り付け部分に
大きな力がかかると破損に至ります。
※この画像はコア~トップシート迄クラックが入っています。
Hason

ここまでのトラブルは修理もできず、例え修理しても耐久性に
問題が出ます。
多くの場合に前後セットで交換に至ります。
只スノーモトのボードは、毎年アップデートされ(ポテンシ
ャルが著しくUPされます)ますので、同じボード入手が難しく
なります。
その場合最新の代替品の購入となる場合が殆どですが、そんな時
には保険で対応が可能です。
今迄そんなお客様にはお見積り書を発行し、保険で適用して
頂き代替品のボードを購入して頂きました。
スキー場の往復~ギヤの盗難(意外に多い)や破損、怪我を
させてしまった場合や自分の怪我にも対応可能な保険の加入を
お奨めします。

毎年皆様にご案内しています。
雪道を走行する前にご一読願います。
こちら








 

| | コメント (0)

2019年7月 4日 (木)

BWS Carbon Add Step

今日も1台販売しました。
中古は出物の数が少なく、欲しい時にはない場合が多いので
今の内に良くお考え下さい。
こちらより(新品アウトレットも超お買い得です。)

2019used10_1

新規SPパーツの開発には今が最適です。
企画・開発・テスト・生産と進めて販売が可能になります。
2019~のナローデッキに対応するAdd Stepですが、今迄アル
ミ製でしたが今回Carbonで試作しています。
本日トリミングして穴あけ加工後に取り付けてみました。

Dsc_0422

もう少し 煮詰めて販売可否を決定します。
Dsc_0423

Coming soon !





| | コメント (0)

2019年4月 7日 (日)

シーズンアウト/メンテナンス!

今日で殆どのスキー場が営業終了しますね!
楽しかったシーズンも終わりですね!

でもマダマダシーズンは続きます。
一部のスキー場は、GW迄雪が有れば営業します。

しかし既にシーズンアウトしてしまった、今日で
今シーズン終了のお客様が多いと思います。

私は今迄に18日滑りました。

そこで酷使したスノーモトメンテナンスのご案内!
シーズン中も、ボードスタッドボルトが緩み脱落
した・・
ハンドルクランプが緩みバーが回ってしまった・・
立ち木に激突してボードを折った・・
等々・・

シーズンオフのスノーモトは、メンテナンスが
必要です。
分解組み立てには以下の動画を参考に。
Screen
↑クリック

分解・組み立て・メンテナンス
上記Youtubeで動画にてご案内をしていますが、
ご希望のお客様にはDVDを無償送付させて頂き
ます。
こちらから【スノーモト組み立てDVD希望】
と記入の上お申し込み下さい。

ボードソールはクリーニング!
そしてBASE WAXを塗布!
ベアリングにはグリスを塗布!
スタッドボルトは緩めて、ウレタンを開放!
上記は必要最低限のメンテナンスです。

是非実行して下さい。

又当店では低価格メンテナンスを行って
います。

更に置き場所に困る場合には、
スノーモトホテルもご利用願います。
※メンテナンス込みの価格です。

新規購入・不要なスノーモト・スノースクート
下取り・買取も行っています。
お気軽にご相談願います。

スノーモトの事ならどんな事でもプロに
お任せ下さい。




BWSスポーツ/星野

| | コメント (0)

2019年3月28日 (木)

店舗改装

今迄 有)アールエスビートルとして、十数年スノ
ーモトを販売してきましたが、今回BWSスポーツ
として今迄倉庫として使用していた所を改装し、
スノーモト専用店舗としてオープンします。
工事は4/3日より開始予定で、内装は思いっきり
ウッディなイメージにします。
Dsc04932 

中古スノ
ーモト等をご希望のお客様は、1日前
位にお申
し出頂けますと非常に助かります。
1918edge_1
新店舗完成の折には、改めてご案内をさせて頂
きますのでぜひ皆様遊びにおいで下さい。

更なるパワーUPをし、皆様のスノーモトライフ
をサポートさせて頂きます。

経営等に変更は有りませんので、安心して今後
ともご利用願います。

 

有)アールエス ビートル
スノーモト事業部 BWSスポーツ


😃

| | コメント (0)

2019年3月23日 (土)

春はのんびりと楽しむ・・・

春になると多少雪質が悪くても、暖かくなりのんびりと滑れます。
Newimage1_1
この画像は、3月18日の湯ノ丸スキー場で写しました。
コンディションは今季で一番と言っても過言では有りません。
多分前日少しの降雪が有り、その日の最低気温やその他の条件
がうまくかみ合い、エッジグリップは最高・楽しい時間を過ご
し少し滑りすぎてしまいました。

いつもは寒くて嫌な思いが多いのですが、標高の低いスキー場
の雪質が落ちる頃にも、Goodコンディションを保っている場合
が多く、シーズン終了までベチャ雪に合わないシーズンも多い
です。

皆さん! シーズン終了まで怪我など無い様にお楽しみ下さい。




| | コメント (0)

2019年3月17日 (日)

ボードリペア

皆様ガンガン滑っていますか?
そろそろ春特有の雪質になってきました。
朝一アイスバーン、その後柔らかくなった一瞬は気持ち
が良いのですが、ぼこぼこのコンディションに心折れる
と思います。
そんな時には怪我の無い様にのんびり滑りましょう!

なぜか春はのんびり滑りたくなってしまうのは私だけで
しょうか?

ツリーランもアイスバーンになっている場合が多く、
コントロール出来ずにボード破損・F・フォークを曲げる
事故が多く発生します。

以下の画像は荒れた雪面で引っかかり、フロント・左側
トップシートにクラックが入りました。

Boardrepair

と言う事はコアにもクラックが入っている事になります。
コアはアスペン(ポプラ)にファイバーグラスをエポキシ
で固めています。

完全破損ではなく、左端から8㎝位ですので修理をし
ました。
T2mmのカーボンを使用して修理しました。
まずソールやトップシートを養生します。
次にエポキシの密着を良くするために、トップシートと
カーボンをやすりで荒らします。
本来はモールド(型)に入れて圧着するので、それに
替わる同じ大きさにカットした木片やクランプを多数
用意します。

それでは作業を始めます。
*ファイバーグラスを20cm x 30cmにカットします。
*エポキシを硬化剤と混ぜます。100:23

エポキシが付着してはいけない場所の養生は済んで
います。

*エポキシ塗布面を脱脂する

*ボードにエポキシを塗り、ファイバーグラスをセット
*さらにエポキシを塗り、カーボンプレートをセット
(あらかじめサイズを合わせカット・面取りして置く)
*製作済みの木片で位置合わせし、クランプで圧着
します。

温度が高ければ24時間で完全硬化しますが、今の季
節では暖房の前で2日間置きます。

*クランプを外し、確認後はみ出たエポキシを処理し
ます。
*エッジが少し湾曲していましたのでエッジシャープ
ナーで磨ぎました。
*フレームに取り付けし作業終了

フロントボードの前側のフレックスが強化されていま
すので、ハンドリングへの影響を考慮しフロント前側
少し上げのセッテイングにしました。

後はオーナーさんにお乗り頂き、自分好みのセッテ
ィングをお願いします。


文書にすると簡単そうに思えると思いますが、全ては
ボード製作のノウハウが生かされています。

クラックの入る位置は、フロントボードキックの部分は
薄いので、その部分からの場合が殆どです。

その他ジャンプではリヤボードが折れる事が有ります。

ボードはセット販売ですので、皆様気を付けましょう!

各種保険に加入しているお客様には、ボード破損
でのお見積書も作成します。
お申し出ください。

それではシーズン終了までGoodライディングを!!






| | コメント (0)

2019年3月16日 (土)

最新のニュースを!②

以下のニュースを以前にお知らせいたしましたが、
その後沢山のお客様にメールニュースのお申し込み
を頂きました。
もう2020ウインターシーズンは始まっています。
今すぐにお申込み頂き、楽しいスノーモトライフ
をあなたもお楽しみ下さい。


今一番旬な情報やお買い得情報等を、タイムリーに
メールマガジンでお知らせしています。
20snowmotonews21

ズバリお知らせ出来ない様な内容も沢山あります。

もしメルマガをご希望のお客様がいましたら、お申し
込みをお待ちし
ております。

ご希望のお客様はこちらからお願いします。









| | コメント (0)

より以前の記事一覧