« ☆BWSオリジナルアパレル販売開始☆ | トップページ | ☆BT-01完成形☆ »

2022年10月26日 (水)

☆スノーボードのできる迄☆

これは去年製作のESPRIT0.8です。
Dsc09574
リヤ、特徴的なスプリットテール!
Dsc09575

今年はトリニティーSSST V2 75%(25%縮小)です。
Ssst_v2_75_1

そうです。スノースクートミニ子供用です。
まず型紙を作ります。

Ssst_v2_75_2

ソールをカットして、エッジをベンダーで曲げて瞬間接着剤で
止めます。

Ssst_v2_75_6

Ssst_v2_75_3

Ssst_v2_75_5
コア(桐)を切り出し、防水のサイドウオール(ABS)を止めます。
Ssst_v2_75_7

前後ボードなので作業は2回繰り返します。
Ssst_v2_75_8

コア完成しました。
Ssst_v2_75_9

ソールとコアを合体させます。
Ssst_v2_75_10

モールドにソールを乗せプレスに入ります。
Ssst_v2_75_11

エポキシを硬化剤と混ぜます。
Ssst_v2_75_12

インサートホールを取り付けます。
Ssst_v2_75_13

リヤは8個です。
Ssst_v2_75_14

エポキシをソールに塗布します。
Ssst_v2_75_15

エッジの剥がれを振動から防ぐアスナーシートをエッジの上に、
Ssst_v2_75_16

ソール上に、ガラスクロス#200+ロービングクロス#680、
Ssst_v2_75_18

位置合わせをしてコアを載せます。
Ssst_v2_75_19

ガラスクロス+ロービングクロスを繰り返し、
Ssst_v2_75_20

トップシートを乗せて、
Ssst_v2_75_21

プレスします。夏季は24時間位で硬化しますが、今の季節は3日
待ちました。

Ssst_v2_75_22

エッジに沿ってジグソーでカット、

Ssst_v2_75_23

カットしてから、余分な部分を削ります。
この辺から痒くなります。
ランダムオービットサンダー、ディスクグラインダー、ベルト
サンダー他を駆使して仕上げます。
エッジを傷つけないように細心の注意を払います。

Ssst_v2_75_25

殆ど完成しました。
トップシート上に保護フィルムがついていて、光沢が有りま
せんが剥がすとつやが出て綺麗です。
リヤボードトップの形状がSSST V2独特な形状です。

Ssst_v2_75_24

最後にインサートホールをが顔を出しました。
Ssst_v2_75_26

フロントボード
Ssst_v2_75_27

リヤボード、更にカーボンワイドスロープデッキを、
Ssst_v2_75_29

前後ボードのクリアランス、リヤボードはセットフロント・
セットバックのセッテイング可能です。

Ssst_v2_75_28

STDボードとの比較
Ssst_v2_75_30
Spec
これでボード選択肢の無いスノースクートミニも楽しむ事が
出来ると思います。

この製品・作業は私の趣味で販売目的では有りませんので、
ご注文等はお受けできません。

ボード製作に興味のある方はご連絡下さい。
出来る限りのサポートをさせて頂きます。
ちなみにスノーボードも作業自体は同じです。

Youtube









👀


|

« ☆BWSオリジナルアパレル販売開始☆ | トップページ | ☆BT-01完成形☆ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ☆BWSオリジナルアパレル販売開始☆ | トップページ | ☆BT-01完成形☆ »