そろそろ準備を・・・・・
私は12/2日に湯ノ丸でシーズンインしますが、皆様はいえ
スノーモトヘビーユーザーの皆様はいかがでしょうか?
もう滑った、近日シーズンイン予定・・・そうですか?
それでは既に準備はお済でしょうか?
ウエアー・プロテクター・スタッドレスタイヤの準備は勿論
ですが、大事なギアの準備を忘れないで下さい。
まずフレームですが、ベアリング類のグリスを確認・注油して
下さい。
グリスはどちらかと言えば防錆の役目の方が多いです。
水分の侵入に対して、グリスで防止し錆を防ぎます。
特に2018以前のモデルに関しては、シェービングワッシャーが
標準で装備されていませんので、フレームを確認して下さい。
このフレームはBWSのロングスタッドボルトを1シーズン
25日位ライディングしたフレームです。
基本設計がねじ山とフレームが擦れないようになって
いますので、平面同士の摩擦による消耗のみになります。
もしも削れて拡大しても安心です。
BWSでは大径フランジのパーツを発売していますのでリペアが
可能です。
リヤの後ろ側が後ろ方向にだんだんと消耗して行きます。
下の画像をご確認下さい。
ボードの破損です。リヤボード取り付け部分後ろ側にクラックが
入っています。
ボードの構造は、
下からソール1.2mm位⇒ファイバークロス⇒ロービングクロス
⇒ウッドコア7mm位⇒ファイバークロス⇒ロービングクロス⇒
トップシート0.7mm位をエポキシ樹脂で固めてあります。
しかし、使用時間の経過と共に劣化しフレーム取り付け部分に
大きな力がかかると破損に至ります。
※この画像はコア~トップシート迄クラックが入っています。
ここまでのトラブルは修理もできず、例え修理しても耐久性に
問題が出ます。
多くの場合に前後セットで交換に至ります。
只スノーモトのボードは、毎年アップデートされ(ポテンシ
ャルが著しくUPされます)ますので、同じボード入手が難しく
なります。
その場合最新の代替品の購入となる場合が殆どですが、そんな時
には保険で対応が可能です。
今迄そんなお客様にはお見積り書を発行し、保険で適用して
頂き代替品のボードを購入して頂きました。
スキー場の往復~ギヤの盗難(意外に多い)や破損、怪我を
させてしまった場合や自分の怪我にも対応可能な保険の加入を
お奨めします。
毎年皆様にご案内しています。
雪道を走行する前にご一読願います。
こちら
⛄
| 固定リンク
「スノーモトあれこれ」カテゴリの記事
- ☆ シーズンインに向けて ☆(2022.12.03)
- 2回目のスノーモトライディング!(2019.12.10)
- シーズンイン!(2019.12.03)
- そろそろ準備を・・・・・(2019.11.30)
- BWS Carbon Add Step(2019.07.04)
コメント